5月23日
先週あたりから、ちらほらとジャガイモの花が咲き始めました。
ヒマワリは、本葉が5枚ほどあり、成長しているものだと、もう少しで膝に届きそうです。また、第二弾で蒔いた種も双葉が出てきました。


スギナ畑にしておくのもスギナの収穫除草が大変です。そこで、幼少期にやったサツマイモ掘りが楽しかった記憶があり、やってみたい!と声を上げたところ、サツマイモ隊長に任命されました。
作物を育てるには土です。調べてみると、サツマイモは痩せた土壌でも育ち、酸性土壌(pH5.5~6)を好むようです。雨上がりに、土壌酸度計を畑のあちこちに刺してみたところ、一番値が低いところでpH6.5でした。野菜などが植え付けられているあたりは、pH7弱でした。

そして、梅雨や台風の雨でサツマイモが腐らないように畝をつくります。草対策でマルチ(黒いビニール)をするとのことでした。畝が曲がっているとか諸々はご愛敬で。

以前にラディッシュの調理法を書いたところ、作った写真もとリクエストをいただきました。

火を入れすぎると色が抜けてしまうためほどほどに。
半切りにした方がすぐに火が入り楽でした。
塩・コショウ・粗挽きガーリックやアンチョビで。

スライスシタラディッシュを塩もみしツナとレモン塩で和えました。
仕上げにブラックペッパーをふると、いい肴になります。
ササミでも良さそうです。